売れる書籍を企画するために必要な5つのステップとは?

書籍が売れるかどうかは、その企画段階で大きく左右されます。

どれだけ熱心に書いたとしても、企画が読者のニーズを捉えられていなければ、売れる可能性は低くなります。

特に電子書籍の市場では、この傾向が強く現れます。

したがって、企画の段階でしっかりと時間をかけ、真剣に取り組む必要があります。

企画を考える際、すべてをゼロから思いつく必要はありません。

これまで多くの著者に効果を証明してきた企画発想フレームワークをここで紹介します。

どのジャンルの書籍を書く場合でも、このフレームワークを用いることで、高い確率で市場に受け入れられるコンセプトを形成できます。

以下の5つのステップでこのフレームワークを構築していきます。

  1. ポテンシャルのある市場を選定する。
  2. その市場での売れ筋書籍をリサーチする。
  3. ニッチなコンセプトの考案。
  4. タイトルとサブタイトルの決定。
  5. 大まかな目次の作成。
目次

ステップその1:ポテンシャルのある市場を選定する

一冊の書籍が成功するためには、その書籍が提供される市場のポテンシャルが非常に重要です。

ここでの「市場」とは、その書籍のテーマや内容に関心を持っている人々の集まりを指します。

以下は、ポテンシャルのある市場を選定するための方法です。

  1. 興味・関心のある市場をリストアップ: まずはあなたが興味・関心を持っているテーマや分野をリストアップしましょう。興味を持っているテーマであれば、リサーチや執筆が楽しく、情熱を持って取り組むことができます。
  2. 市場規模のリサーチ: 次に、それぞれの市場の規模を調べます。Googleなどの検索エンジンを使用して、その市場の人口や関心度を把握します。
  3. ニーズの確認: 市場が大きくても、すでに多くの情報や書籍が提供されている場合は新たな書籍が埋もれてしまうリスクがあります。そのため、市場のニーズや求められる情報を確認することも重要です。

ステップその2:その市場での売れ筋書籍をリサーチする

売れ筋書籍のリサーチは、市場の動向や読者のニーズを具体的に知る上で非常に有効です。

  1. オンラインブックストアでのリサーチ: Amazonや楽天ブックスなどのオンラインブックストアで、その市場に関連するキーワードを使って検索し、売れ筋の書籍をチェックします。
  2. レビューの分析: 売れ筋書籍のレビューや評価を分析することで、読者の評価や感想、求めている情報などを知ることができます。
  3. 内容の差別化を図る: すでに多くの書籍が存在する場合は、どのようにして自分の書籍を差別化するかを考えます。新しい視点やアプローチ、未解決の問題に焦点を当てることなどが考えられます。

ステップその3:ニッチなコンセプトの考案

大きな市場でも、特定のターゲットやニーズに特化したコンセプトを考えることで、その書籍が目立つチャンスが増えます。

  1. ターゲットを絞り込む: 年齢、性別、職業、趣味など、具体的なターゲットを絞り込みます。
  2. ニーズを深堀り: ターゲットの抱える具体的な問題やニーズを深堀りし、それに応える内容を考えます。
  3. 一言で表現: ニッチなコンセプトを一言や一文で表現できるようにまとめます。この時、他の書籍との違いや独自性を強調することが大切です。

ステップその4:タイトルとサブタイトルの決定

書籍の第一印象を決定する大切な要素が、タイトルとサブタイトルです。タイトルは読者に最初に目に入る部分であり、それをもとに読者は内容への興味や期待を持ちます。そのため、タイトルは非常に重要です。

  1. メリットのリストアップ: まず、書籍を読むことで得られるメリットを明確にしましょう。これをもとにタイトルを考える際の方向性が定まります。
  2. メインタイトルの決定: 誰に向けて、どんな内容を伝えるのか、また書籍の最大の特徴を短く簡潔に表現する部分です。この部分は特にインパクトが必要です。
  3. サブタイトルの考案: メインタイトルだけでは伝えきれない情報や、具体的なメリットを伝える部分です。

例: 30代女性向けの英語学習教材を想定する場合

  • メインタイトル: 「30歳から学ぶ女性のための日常英会話」
  • サブタイトル: 「たった3ヶ月、1日15分の学習で、誰でもネイティブと話せるようになる方法」

ステップその5:大まかな目次の作成

書籍を執筆する上での大事なステップは、目次の作成です。目次は書籍の骨組みであり、これをもとに執筆する内容や方向性が決まります。

  1. 全体構成の決定: 大きく分けて、前半部分では背景や動機、中盤では具体的な方法やテクニック、後半部分では応用や実践的なアドバイスなどを入れるとバランスが良いでしょう。
  2. 各章の内容の概要: 各章で伝えるポイントやテーマを明確にします。具体的には:
    • 第1章: 書籍の背景、自己紹介、読むことのメリット
    • 第2章: 深い理解を助ける情報やデータ、従来の方法との違い
    • 第3章: 具体的な方法論やステップバイステップの実践方法
  3. 具体的なセクションのリストアップ: 各章内での具体的なセクションや項目をリストアップして、それに基づいて詳細な内容を執筆します。

これらのステップを踏むことで、一貫性のある、読者にとって価値のある書籍を作成することができるでしょう。

まとめ

書籍執筆は簡単な作業ではありませんが、計画的にステップを踏むことで、効率的かつ質の高い執筆が可能です。

以下は、書籍執筆の際に参考となるステップ1から5までのまとめです。

  • ステップ1:市場リサーチ
  • 書籍が売れる市場を見極めるためのリサーチです。
  • ターゲット読者や競合する書籍の分析を行い、自身の書籍が持つユニークな価値を明確にします。
  • ステップ2:類似書籍の調査
  • すでに市場にある書籍との違いや、それらから学べる点を明確にします。
  • このステップを通じて、読者が求めるニーズや市場のギャップを見つけ出すことが可能です。
  • ステップ3:ニッチなコンセプトの決定
  • 市場での差別化を図るための独自のコンセプトを設定します。
  • 読者に新鮮な価値を提供するための独自性を確保します。
  • ステップ4:タイトルとサブタイトルの決定
  • 書籍の第一印象を形成する部分であり、内容の魅力やメリットを効果的に伝える要素です。
  • 読者の興味を引きつけ、期待を喚起する魅力的なタイトルとサブタイトルの設定が求められます。
  • ステップ5:大まかな目次の作成
  • 書籍の骨組みを形成する部分で、全体の流れや構造を明確にします。
  • 読者にとっての理解や取り組みやすさを考慮した構成を心がけます。

これらのステップを踏むことで、読者にとって価値のある、そして市場での競争力を持つ書籍の執筆が目指せます。執筆の旅は長いものですが、各ステップをしっかりと踏むことで、その道程はより明確かつスムーズになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イーリサパブリッシングは、経営者やビジネスパーソン専門の出版社です。Amazonの販売データを日本で1番に所有している会社が運営しているからこそ、出版を活用した新時代のマーケティング手法のご提案いたします。

目次